自動車の抹消登録の手続き方法と注意点

PR

かりんちゃん
車の抹消登録手続きをしたいのですが、どうすればいいですか?
めぐみさん
廃車方法には永久抹消登録と一時抹消登録があるので違いを理解し、手続き方法を把握しましょう。還付金の手続きも忘れずにすることが重要ですよ!

この記事では、自動車の抹消登録の手続き方法を解説します。

廃車は大きく分けて2種類ある:永久抹消登録と一時抹消登録

廃車にする方法には、大きく分けて「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2つがあります。それぞれ手続きの内容が異なるため、違いを理解しておきましょう。

永久抹消登録

永久抹消登録は、車の登録情報を永久に抹消するときに行う手続きです。たとえば、車を解体する場合や、事故車や故障車・水没車となって今後乗る予定がない場合などに永久抹消登録を行います。

永久抹消登録をすると、自動車税や自動車重量税を支払う必要がなくなり、手続きをしたタイミングによっては税金や保険料の還付金を受け取れます。

一時抹消登録

一時抹消登録は、一時的に車を使用しなくなるときに行う手続きです。たとえば、海外出張や長期入院によってしばらく車に乗らない場合は、一時抹消登録を行いましょう。

一時抹消登録をすると、再登録するまでは自動車税や自動車重量税の納付が必要なくなるため、節税できます。永久抹消登録と同様に、手続きをしたタイミングによっては税金や自賠責保険料の還付金を受け取れます。

かりんちゃん
今後一切乗らない車は「永久抹消登録」を、一時的に乗らない車は「一時抹消登録」をすればいいのですね!

廃車手続きを自分で行う方法

廃車手続きを自分で行う場合は、次の6ステップで行います。

  1. 解体業者を探す(永久抹消登録のみ)
  2. 手続きに必要な書類などを用意する
  3. 運輸支局または陸運局に行く
  4. ナンバープレートを返却する
  5. 書類を提出する
  6. 税事務所へ税金の申告書を提出する
めぐみさん
手続きに必要な書類なども紹介していきます!スムーズに廃車手続きを進めるために、しっかり把握しておきましょう!

手順1 解体業者を探す(永久抹消登録のみ)

永久抹消登録をする場合には、まず車を解体する必要があります。解体してくれる業者を探しましょう。車を持ち込む場合やレッカーで引き取ってもらうときのことを考えて可能な限り住んでいる地域の近くで探すことをおすすめします。

解体業者が決まったら車を引き渡して解体してもらいましょう。解体が済んだら「使用済自動車引取証明書」を受け取ったり、解体報告記録日を確認したりすることを忘れないようにしましょう。

解体報告記録日や、使用済自動車引取証明書に記載された移動報告番号は永久抹消登録の申請書に記載する必要があります。

手順2 手続きに必要な書類などを用意する

永久抹消登録と一時抹消登録に必要なものは以下の通りです。

【永久抹消登録と一時抹消登録に必要なもの】

手続きの種類必要な書類など
永久抹消登録・印鑑証明書
・所有者の印鑑
・解体報告記録がなされた日、移動報告番号がわかるもの
・車検証
・ナンバープレート(前後)
一時抹消登録・印鑑証明書
・所有者の印鑑
・車検証
・ナンバープレート(前後)

印鑑証明書は市役所などで発行してもらう必要があるため、早めに準備しておきましょう。永久抹消登録と一時抹消登録で手続きに必要なものにあまり差はありませんが、永久抹消登録では車を解体した日や番号を申請書に記載しなければならない点に注意しましょう。

手順3 運輸支局または陸運局に行く

廃車手続きはどの運輸支局や陸運局でもできるわけではありません。基本的に廃車にしたい車のナンバープレートに記載された地域の運輸支局や陸運局で行います。事前に手続きする運輸支局や陸運局を確認しておきましょう。

手順4 ナンバープレートを返却する

運輸支局または陸運局で申請書を入手し、記載したら運輸支局内のナンバー窓口に前後2枚のナンバープレートを返納しましょう。ナンバープレートを返却すると、手数料納付書に返納確認印が押されます。

手順5 書類を提出する

ナンバープレートを返却したら運輸支局または陸運局の窓口に書類一式を提出しましょう。書類に不備がなければ登録識別情報等通知書が発行されるため、記載内容に間違いがないかを確認したら廃車手続きは完了です。

手順6 税事務所へ税金の申告書を提出する

廃車手続きが完了したら、自動車税事務所の窓口で「自動車税・自動車取得税申告書」を提出しましょう。この申告書を提出することで、自動車税が4月を基準に月割り計算され、後日還付されます。

かりんちゃん
自分で廃車手続きをすると、手間と時間がかかって大変そうですね…。
めぐみさん
そうですね。自分で廃車手続きすると手間がかかるので、廃車買取業者に任せてしまうのがおすすめですよ!

廃車にすると還付金が戻ってくる

車を廃車にすると、自動車税や自動車重量税、保険料などが還付される可能性があります。損しないためにも還付金を把握し、適切に手続きしましょう。

自動車税

自動車税は毎年5月頃に1年分をまとめて納付しているため、車検の有効期間が1カ月以上残っていた場合のみ未経過分が月割りで還付されます。自動車重量税の

自動車重量税

自動車重量税は車検時に車検期間にあわせて数年分をまとめて納付しているため、廃車手続きをしたタイミングに応じて未経過分が月割りで還付されます。自動車重量税の還付手続きは廃車手続きと同時に行う必要があるため、忘れないように注意しましょう。

保険料

廃車した車の自賠責保険の解約手続きを行うと、還付金を受け取れます。保険の有効期間が1ヶ月ある場合は、忘れずに保険会社に連絡をして解約手続きを行い、還付金を受け取りましょう。

めぐみさん
還付手続きを忘れてしまうと、本来もらえるはずのお金を受け取れなかったり、廃車後も税金や保険料を納付しなければならなくなったりするので注意しましょう。

廃車ツヨシ!に手続きを任せてしまうのがおすすめ!

廃車手続きは自分で行うこともできますが、手間や時間がかかってしまうため、廃車買取業者に任せてしまうのがおすすめです。ここでは、廃車ツヨシ!に手続きを任せるメリットを紹介します。

どんな車でも買い取ってくれる

廃車ツヨシ!は、事故車や走行距離が10万kmを超えている車、年式が古い車など、一般的な中古車買取店では値段がつかないような車であっても、買い取ってくれます。店舗を構えずに提携業者と連携してコストカットを行っていたり、パーツごとにリサイクルしたりすることで、どんな車でも買い取れる体制を整えています。

引き取りも手続き代行も無料

廃車ツヨシ!は、廃車手続きの代行手数料が一切かかりません。無料で面倒な廃車手続きを任せられます。また、車を持ち込む必要がなく、全国どこでも無料で車を引き取りに来てくれるため、車両を簡単に引き渡せます。故障車や水没車などの動かない車のレッカー代もかかりません。

電話で簡単依頼

廃車ツヨシ!への廃車依頼は、電話1本で簡単にできます。店舗に行く必要もないので、忙しい人も気軽に廃車手続きを進められます。必要な書類や印鑑を用意するだけでよいので、廃車手続きが初めてでどうすればいいか分からない人にもおすすめです。

かりんちゃん
廃車ツヨシ!に廃車手続きを依頼すれば無料で簡単にできそうですね!
The following two tabs change content below.
アバター

devuser

アバター

最新記事 by devuser (全て見る)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です